【PR】

埼玉県の太陽光発電導入ガイド|埼玉県で太陽光発電導入-おすすめ業者2選

リパワリング・産業用コラム

ニチコンの産業用蓄電システムとパワーコンディショナーとは?

公開:2024.10.31 更新:2025.04.15
ニチコンの産業用蓄電システムとパワーコンディショナーとは?

ニチコンの産業用蓄電システムとパワーコンディショナーは、持続可能なエネルギー管理を実現するための重要な技術です。これらのシステムは、再生可能エネルギーの効率的な利用を促進し、電力の安定供給に貢献します。

特に、蓄電システムは、ピーク時の電力需要を平準化することで、コスト削減を可能にし、環境への負荷を軽減します。こちらでは、ニチコンの革新的なソリューションの特徴とその実績について探ります。

Can Do!の精神~ニチコンの多角的成長戦略

太陽光パネル
引用元:photo AC

ニチコンは、電子部品やデバイスの製造を行う企業として、業界で高い評価を受けている会社です。特にサステナビリティの追求に関しては独特の方針を持っており、今後の展開が期待されています。

◇企業概要

1950年、「株式会社関西二井製作所」として設立されたニチコンは、設立当初はアルミニウム電解コンデンサの製造・販売などを主な生業としていました。1960年になって京都府亀岡市に現ニチコン亀岡株式会社となる亀岡工場を新設し、タンタル固体電解コンデンサの製造や各種ハイブリッドICの生産を開始します。

「価値ある製品を創造し、明るい未来社会づくりに貢献します。」を理念とする同社は、現在では東証プライム市場で上場している電子部品・デバイス製造業として評価を受けています。同社のコンデンサはエアコンや洗濯機といった家電製品の他に、パソコンやスマートフォン、自動車などにも搭載されています。

2003年3月にはコーポレートステートメント「Can Do!すぐに、期待以上のこと。」を制定し、「今すぐやる」という「実践力」をもった企業であることを理想に日夜邁進しています。

◇サステナビリティの追求

太陽光パネル
引用元:photo AC

「サステナビリティの追求」は、ニチコンの大きな柱のひとつです。価値ある製品の創造を通じて明るい未来社会づくりに貢献すると共に、よりよい地球環境の実現に努めること、品質、コスト、納期、サービス、技術などあらゆる面において最上級を目指すトップノッチ経営※によって顧客の価値を高め、企業の発展と全従業員の幸福を目指すことが同社の方針です。


また、環境保全に関してもニチコングループは「地球との共生」「人と環境に優しい社会」を目指しており、企業活動のあらゆる面において環境保全に配慮して行動しています。それだけではなく、環境に負荷を与える物質の管理基準を「ニチコングループグリーン調達ガイドライン」として定め、持続可能な社会の構築に貢献しています。

会社名ニチコン株式会社
所在地〒604-0845
京都市中京区烏丸通御池上る
電話番号075-231-8461
公式ホームページhttps://www.nichicon.co.jp/

【あわせて読みたい】

埼玉県富士見市の補助金制度は?普及が求められる太陽光発電

ニチコンの新ブランド!エネパの技術を詳しく解説

くらしに、エネパ!
画像出典:ニチコン

ニチコンが新たに展開するエネルギーソリューションブランド「エネパ」は、太陽光発電と蓄電池を組み合わせた高度な電力管理システムにより、家庭や事業所におけるエネルギーの自給自足を支援します。非常時の電力供給や日常の電気代削減にも貢献できることから、多くの注目を集めています。

◇新ブランドコピー「くらしに、エネパ!」

ニチコンは、コンデンサ製造を通じて75年以上にわたり、電気を効率的に蓄え、無駄なく流す技術を磨き続けてきました。この技術は、家電や自動車、さらには蓄電システムやV2H(Vehicle-to-Home)システムなど、多岐にわたる分野で活用されています。

近年、地球資源の有限性が問われる中、ニチコンは「エネパ(エネルギーパフォーマンス)」という概念を提唱しています。エネパは、エネルギー効率を重視する考え方で、エネルギーの無駄をなくし、効率的な利用を促進をめざします。

ニチコンは、エネパを掲げ、持続可能な社会の実現に向けた技術革新を推進し、見えない場所で機器の性能を支える重要な役割を担っているのです。

◇コンデンサ

ニチコンは、70年以上にわたり電気機器内部で活躍するコンデンサを製造しています。コンデンサは、産業機器から家電、自動車に至るまで、私たちの身近な製品に不可欠な存在です。

ニチコンのコンデンサは、電気を効率的に蓄え、安定させることで、多様な分野で活躍する信頼性の高い電子部品です。その特徴として、まずアルミ電解コンデンサは高純度アルミニウム箔を使用し、大容量かつ低コストで製造可能な点が挙げられます。

また、耐電圧範囲や静電容量範囲が広く、小型化や特性向上に対応しており、家電や産業機器、自動車など幅広い用途で利用されています。

さらに、進相コンデンサやハイブリッドコンデンサといった製品では、自己回復性能や低ESR(等価直列抵抗)などの特性を備え、高周波領域での安定した性能を実現しています。これにより、エネルギー効率の向上やノイズ除去、安全性の確保に貢献しているのです。

◇電気自動車

EV
引用元:photo AC

ニチコンは、電気自動車(EV)のエネルギーパフォーマンスを高めるために、革新的な技術を提供しています。EVには150~200個ものコンデンサが搭載されており、これらが安全性や振動耐久性に優れた性能を発揮することで、電気の安定供給と効率的な蓄電を実現しています。この高度な技術により、EVは安心して走行できるだけでなく、エネルギー効率も向上します。

さらに、ニチコンは世界初のV2H(Vehicle to Home)システムを開発し、EVを「走る蓄電池」として家庭で活用する新しい価値を創造しました。このシステムは、EVの大容量バッテリーから家庭へ電力を供給する仕組みで、昼間に太陽光発電で蓄えた電力を夜間や災害時に使用できるようにします。これにより、家庭のエネルギーパフォーマンスが向上し、電気代の節約や非常時の電力供給が可能になります。

ニチコンの技術は、EVと家庭をつなぐことで持続可能な社会の実現に貢献し、新しいエネルギー利用の形を提案しています。

◇IoTによるスマートシティ実現

太陽光パネル
引用元:photo AC

ニチコンは、IoT技術を活用してスマートシティの実現に貢献するエネパの向上を目指しています。

スマートシティでは、電源配線や電池交換が困難な場所でも電力を供給する必要があり、ニチコンはこれに対応するため、小型の蓄電デバイスを開発しました。このデバイスは光、温度、振動、電波などの微弱なエネルギーを蓄え、自律的に稼働することで、さまざまなデバイスやシステムの効率的な運用を可能にします。

さらに、家庭用蓄電システムやV2Hシステムをネットワーク化し、太陽光発電や蓄電池、電気自動車を連携させることで、エネルギーの効率的な利用を促進しています。これにより、家庭や都市全体で再生可能エネルギーを最大限活用し、省エネと持続可能な社会づくりに寄与しています。

ニチコンの「エネパ スマートシティ」は、IoT技術と蓄電ソリューションを組み合わせることで、人々の暮らしをより快適で効率的なものへと進化させています。

【あわせて読みたい】

川口市で太陽光発電設置を支援する補助金制度の仕組みとは?

ニチコンが取り組む社会貢献のかたち

太陽光パネル
引用元:photo AC

環境問題や災害リスクへの関心が高まる中、企業には持続可能な社会の実現に向けた積極的な取り組みが求められています。

ニチコンは、エネルギー関連技術の開発を通じて、環境への配慮はもちろん、防災や地域社会との共生といった観点からも社会貢献を進めています。

◇電源技術による最先端研究の支援

ニチコンは、科学や医療の最先端研究・開発施設で使用される高性能電源技術を提供し、世界を変える可能性を持つ研究を陰で支えています。

特に、加速器や放射光施設などの大型設備は、高電圧・大電流を高い精度で制御する必要があります。ニチコンの電源技術は、これらの設備の稼働に不可欠であり、多くの施設で採用されています。

例えば、東北大学の「NanoTerasu(ナノテラス)」や理化学研究所の「SACLA(X-FEL)」など、世界トップクラスの放射光施設に、ニチコンの高精度電源が納入されています。これらの施設は、物質のナノレベルでの分析や生命科学の研究に利用され、人類の知識を深める重要な役割を果たしています。

ニチコンは単なる製品製造業ではなく、「創造業」として、社会に新たな価値を提供し、世の中を良く変えることを目指しています。

◇エネパが支える未来のクリーンエネルギー

太陽光パネル
引用元:photo AC

ニチコンのエネパ(エネルギーパフォーマンス)は、未来のクリーンエネルギーを支える重要な役割を果たしています。

特に注目されているのが「核融合発電」です。この技術は、地球上に豊富に存在する水素を利用して大量のクリーンエネルギーを生み出すことが可能です。ニチコンの電源技術は、発電に必要な中性粒子ビーム入射装置の一部として活躍し、エネルギーの効率的な供給を支援しています。

また、ニチコンの技術は、科学や医療の最先端設備にも貢献しています。粒子線がん治療では、がん細胞を外部から狙い撃つための粒子線を発生させるために、ニチコンの電源が大きな電力を効率よく制御し、日帰りがん治療を実現しています。

これらの取り組みは、持続可能な社会の実現に寄与し、エネルギーの未来を形作る重要な一歩です。

◇「日帰りのがん治療」の実現

粒子線治療
画像出典:ニチコン

ニチコンのエネパ技術は、がん治療における革新的な方法である「粒子線治療」にも貢献しています。

この治療法は、がん細胞を身体の外から狙い撃ちすることで、副作用を少なくし、日帰りで治療が可能です。ニチコンの電源技術は、高電圧・大電流制御技術を駆使し、粒子線を効率よく制御することで、がん細胞をピンポイントで破壊します。

国内外で多くの粒子線治療施設にニチコンの電源が導入されており、特に国内では20施設中16施設に納入されています。この技術は、手術を必要としない非侵襲的な治療法として注目されています。ニチコンのエネパは、医療分野での革新を支え、患者にとってより快適で効果的な治療を実現しています。

【あわせて読みたい】

太陽光発電の発電効率を左右する要因と向上方法

長寿命の公共・産業用蓄電システム

ニチコン|公共・産業用蓄電システム

画像出典:ニチコン

同社では電気料金を削減し、環境に優しい長寿命の公共・産業用蓄電システムを導入しており、サスティナブルな環境づくりを推進しています。

◇電気料金を削減し環境に優しい

太陽光発電を中心とした電力バックアップシステムを導入することによって、万が一の停電時でも天候や時間帯に関係なく、電力を供給することが可能です。同社の蓄電システムを導入することによってピークカット・ピークシフト効果を最大限に活用し、電気料金を削減することも可能です。

単価が安い夜間電力は蓄電システムに充電し、昼間は宮殿をすることで、大幅に電力料金を節約することができます。太陽光発電を活用することにより、火力発電由来の電力の使用を最大限に削減することができるため、CO2排出の削減を推進し、環境保全への取り組みをアピールすることができるのもニチコンの大きなメリットです。

◇長寿命で太陽電池と連携可能

太陽光パネル
引用元:photo AC

ニチコンの電池セルには安全性に優れたオリビン型リン酸リチウムが採用されており、電池の容量を無駄なく最大まで使えるため、有効な電池利用が可能です。業界最高水準の充放電サイクル寿命15,000回で、太陽電池と連携することによって電力の地産地消が実現できるのもニチコンのメリットといえるでしょう。

太陽電池との連携に関しては、メーカーを選ばず各社の太陽電池に直接接続できるため、太陽光発電電力を最大限に有効活用できます(最大開放電圧:550V)。ニチコンの電池セルは過充電でも発火しない安全性に優れ、TÜV Rheinland(テュフ ラインランド)の製品安全検査にも合格しています。

【あわせて読みたい】

自家消費型太陽光発電システムを提供する株式会社恒電社

実際にニチコンの蓄電システムを導入した人の声

太陽光パネル
引用元:photo AC

家庭用蓄電システムの導入を検討する際、製品の性能や仕様だけでなく、実際に利用している方の声は非常に参考になります。

国内累積販売台数No.1を誇るニチコンの蓄電システムは、幅広いニーズに応える高性能な製品として多くの家庭で導入が進んでいます。

◇電気を“買わない暮らし”の心地よさ

太陽光発電システムの購入を決めた時から蓄電システムも一緒に導入しようと決めていました。

「太陽光発電の導入を決めた時から蓄電システムも併せて導入しようと決めていました。おかげで電気をほとんど購入せず、自給自足の暮らしが実現できていることに満足しています。発電量が可視化される楽しさや、エコな生活を送っている実感があり、「もう手放せない」と語るほどの快適さを感じています。」

引用元:ニチコン株式会社

太陽光発電と蓄電システムの組み合わせによって実現される“電力の自給自足”が、生活に大きな安心感と満足感をもたらしていることが伝わってきます。特に「発電量が可視化される楽しさ」や「エコな生活の実感」は、多くの導入者が共感するポイントです。

◇家族を守るために選んだ蓄電システム

太陽光パネル
引用元:photo AC

震災の経験から生まれたエネルギーの自給意識。もしものときに必要なのは電気だ!とわかりました。

「熊本地震で3日間停電を経験し、暗闇や通信手段の途絶に不安を感じた中、蓄電システムを備えた近所の家に助けられたことで、電気の重要性を実感しました。「もしものときに必要なのは電気だ」と強く感じたことが導入のきっかけとなりました。」

引用元:ニチコン株式会社

震災における停電の中、蓄電システムを備えた近隣住戸の支援によって救われた経験は、非常時の電力インフラの脆弱性と、その備えの必要性を浮き彫りにしています。「もしものときに必要なのは電気である」という言葉は、災害対策としての蓄電システムの有用性を端的に表しており、今後の防災意識の向上に資する貴重な示唆となるでしょう。

◇太陽のチカラで走る毎日

電気自動車を買うなら自宅で発電した電気で!太陽光で走るクルマに、とても満足しています。

「電気自動車(EV)を購入する際、エコな燃料を使用したいという考えから、太陽光発電と蓄電システムを導入しました。日中は太陽光で発電した電気を蓄電システムに蓄え、夜間にEVに充電しています。太陽光というエコな燃料で走る喜びと燃料費の節約が魅力です。」

引用元:ニチコン株式会社

電気自動車と蓄電システムを組み合わせることで、再生可能エネルギーを最大限に活用し、エネルギーの自給自足を実現されている点は、これからの持続可能な暮らしのモデルと言えるでしょう。経済的メリットと環境配慮の両立を体感しているリアルな声は、多くの方にとって導入の大きな後押しになるはずです。

【あわせて読みたい】

太陽光発電蓄電池の寿命を左右する要因と対策を詳しく解説

国内トップシェアを誇る家庭用蓄電システム

太陽光パネル
引用元:photo AC

エネルギーの自給自足や災害時の備えが求められる今、家庭用蓄電システムの重要性はますます高まっています。国内累積販売台数No.1を誇るニチコンの家庭用蓄電システムは、高い性能と信頼性で多くの家庭に選ばれています。

さらに、4.0kWhから16.6kWhまで対応する豊富なラインナップに加え、太陽光・蓄電池・EVを一体管理できる「トライブリッド蓄電システム」や、AIによる自動制御機能など、先進的な技術が快適で効率的な暮らしを支えます。

◇未来のくらしに価値ある電力

ニチコンは、家庭用蓄電システムの国内累積販売台数No.1を誇る企業であり、「電気を蓄え、上手につかうテクノロジー」のトップメーカーとして、未来の暮らしに価値ある電力を提供することを目指しています。地球規模の環境問題や日本のエネルギー問題、そして家族の未来を見据えた製品開発に取り組んでいます。

その代表的な製品である家庭用蓄電システムは、太陽光発電の余剰電力を効率的に蓄え、必要な時に使用することで電気代を削減し、環境負荷を軽減します。

また、停電時には家庭全体に安定した電力供給を行い、災害時の安心感を提供します。さらに、EV(電気自動車)を蓄電池として活用できる「トライブリッド蓄電システム」は、家庭とモビリティをつなぐ新しい価値を創造しています。

ニチコンは、「この先も価値の続くもの」を提案することを理念とし、持続可能な社会の実現に貢献しているのです。

◇「もしも」と「いつも」に備える安心の蓄電

ニチコンは、家庭用蓄電システムを通じて、日常生活における安心感を提供しています。

特に、停電時には蓄電システムが自動で切り替わり、家庭内の電力を安定供給する機能が注目されています。

ニチコンの蓄電システムは、高い信頼性と耐久性を誇り、長期間にわたって安心して使用できる品質が保証されています。AI制御機能を搭載しており、気象警報と連動して事前に満充電を行うことで、停電時の準備不足による不安を解消します。また、EV(電気自動車)との連携も可能で、トライブリッド蓄電システムを活用することで、長期間の停電時でも安心して電力を供給できます。

ニチコンは、1950年の創立以来、常に「今だけでなくこの先も価値あるもの」を提供することを理念としています。家庭用蓄電システムもその一環であり、10年、20年と使い続けることから生まれる安心感を提供しています。

【あわせて読みたい】

太陽光発電蓄電池の設置時にかかる工事費用の相場と注意点

産業用蓄電システムの導入事例

蓄電池導入事例

画像出典:ニチコン

ニチコンの産業用蓄電システムは、エネルギー管理の効率化やコスト削減に貢献する重要なソリューションとして、多くの企業に導入されています。近年、再生可能エネルギーの普及に伴い、蓄電システムの需要が高まっており、ニチコンはそのニーズに応えるべく先進的な技術を提供しています。

◇山形県鶴岡市立あつみ小学校

鶴岡市立あつみ小学校
画像出典:ニチコン

山形県にある鶴岡市立あつみ小学校には、2017年12月にニチコンの蓄電システム(15kWh)が納入されました。鶴岡市の「市民の安心安全を守るべく、防災強化に率先して取り組む」という方針に沿った対策として、非常時におけるバックアップ電源として同社の蓄電システムが導入されています。

2019年6月18日には山形県沖を震源地とする地震が発生し、鶴岡市などを含む延べ9,200戸が停電したものの、あつみ小学校にはニチコンの蓄電システムから職員室に電力が供給されたため、停電復帰までの間、急場をしのぐことができました。

◇沖縄県北大東島

北大東島
画像出典:ニチコン

沖縄県北大東島(きただいとうじま)は、防災強化の一環として蓄電システムの設置に力を入れています。2016年3月には村役場をはじめ、宿泊施設ハマユウ荘、小中学校などにニチコンの公共・産業用蓄電システムが納入されました。

那覇から飛行機で約1時間の場所に位置する北大東島は、サトウキビの栽培などで知られており、「うふあがりじま(はるか東にある島)」として昔から親しまれてきました。

2020年9月5日には北大東島を台風10号が直撃し、約2日間にわたって全島が停電しましたが、ニチコンの公共・産業用蓄電システムを設置した場所では蓄電した電力が照明やテレビ、携帯電話の充電などに供給されたため、島民にとっても安心のできるポイントとなったことは見逃せません。

【あわせて読みたい】

蓄電池後付けの工事費用はどれくらい?設置費用の相場と抑えるコツ

さまざまな蓄電池の活用法を提案

太陽光パネル
引用元:photo AC

ニチコンの蓄電池は、万が一の災害時のみに役立つわけではありません。EVパワー・ステーションや、さまざまな事業において、蓄電池の有効活用が期待されています。

◇EVパワー・ステーション

ニチコンの蓄電池は、EVパワー・ステーションで重要な役割を果たしています。同社の蓄電池は、電気自動車(EV)の充電に必要なエネルギーを蓄え、充電ステーションの効率を向上させるために使用されます。特に、ピークシフトや再生可能エネルギーの活用に寄与し、電力の安定供給をサポートします。


ニチコンは、長寿命や高効率、さらには安全性に優れた蓄電池ソリューションを提供しており、これによりEV充電インフラの拡充が進んでいます。さらに、蓄電池と連携したスマートグリッドの構築も期待されており、エネルギーの最適化が図られています。

これにより、持続可能なエネルギー社会の実現に今後も大きく寄与していくことが期待されます。太陽光発電の余剰電力をEV/PHVに充電し、クリーンで経済的なドライブを実現することも可能です。

◇事業での活用

企業がEV(電気自動車)やPHV(プラグインハイブリッド車)の普及を進める中、「ワークプレースチャージング(WPC)」が注目されています。これは、職場に充電器を設置することで、従業員が勤務中に車を充電できる環境を整える取り組みです。

これにより、充電設備のない住宅に住む人々も基礎充電場所を確保でき、環境や社会に貢献することができます。さらに、「バーチャルパワープラント(VPP)」の導入により、余剰電力の有効活用が期待されています。

分散した蓄電池をネットワーク化し、充電・放電を遠隔で制御することで、効率的な電力管理が実現します。これらの取り組みにより、再生可能エネルギーを最大限に活用し、持続可能な地球環境の実現が可能となります。

【あわせて読みたい】

▼ 【世帯別】電気料金~家庭用太陽光発電が電気代の削減に~

埼玉県でおすすめの太陽光発電業者3選

埼玉県は日照時間が比較的長く、太陽光発電に適した地域として注目されています。そこでこちらでは、埼玉県内で信頼できる施工実績やアフターサポートに定評のある、太陽光発電のおすすめ業者を3社厳選してご紹介します。

◇株式会社カンエイ

株式会社カンエイ
引用元:株式会社カンエイ

カンエイは、太陽光発電システムの設置を通じて、環境に優しい快適な暮らしを提供し、気候変動対策に貢献する企業です。設計・施工からアフターフォローまでをワンストップで提供し、太陽光発電所向けの盗難対策商品も取り扱い、セキュリティ面でも支援しています。

また、遊休地や屋根を活用した効率的な発電所設置に強みを持ち、持続可能なエネルギーシステムを提案しています。これにより、再生可能エネルギーの普及と有効活用を推進しています。

会社名株式会社カンエイ
所在地〒336-0021
埼玉県さいたま市南区別所7-6-8- 3F
電話番号048-816-4304
営業時間公式サイトに記載なし
公式ホームページhttps://kanei.co.jp/

さらに、電気工事や空調設備にも対応し、顧客の多様なニーズに応える柔軟なサービスを展開しています。これらの取り組みを通じて、快適で持続可能な社会の実現を目指しています。

株式会社カンエイについて詳しく知りたい方はこちらも併せてご覧ください。

カンエイは住宅用太陽光発電の販売から施工、点検、サポートまで一貫対応

さらに詳しい情報は公式ホームページでも確認できます。ぜひチェックしてみてください。

株式会社カンエイの公式ホームページはこちら

◇ソーラーフロンティア株式会社

ソーラーフロンティア株式会社

画像出典:ソーラーフロンティア株式会社

ソーラーフロンティアは、出光興産の100%子会社として、エネルギー事業の豊富な経験を活かし、多様なソリューションを提供する企業です。住宅用太陽光パネルは全5種類を展開し、すべて単結晶シリコン型で、400W超の高出力パネルも含まれており、出力を重視する方に適しています。

パワーコンディショナは7種類とバリエーションが豊富で、出力や効率、塩害対応など、多様なニーズに応えられる製品ラインアップを備えています。これにより、幅広い顧客層に適したエネルギーソリューションを提供しています。

会社名ソーラーフロンティア株式会社
所在地〒108-6209
東京都港区港南2-15-3 品川インターシティ C棟
電話番号0570-053115
営業時間公式サイトに記載なし
営業時間9:00~17:00
公式ホームページhttps://www.solar-frontier.com/jpn/

さらに、地域社会の一員として、事業を通じた社会貢献や環境改善活動、次世代育成にも積極的に取り組んでいます。これらの活動を通じて、持続可能な社会の実現に寄与しています。

ソーラーフロンティア株式会社について詳しく知りたい方はこちらも併せてご覧ください。

ソーラーフロンティアなら初期投資不要? 住宅用太陽光発電を紹介

◇株式会社アースコム

株式会社アースコム

画像出典:株式会社アースコム

株式会社アースコムは、埼玉県越谷市に本社を置く再生可能エネルギー企業で、土地の仕入れから発電所の稼働までを一貫して提供しています。主力事業の「土地付き太陽光発電所ソーラーアース」は、土地や屋根を持たない方でも手軽に始められる太陽光投資サービスです。

このサービスでは、災害時の休業補償や保険対応、償却申請の代行を含むパッケージを提供しており、安心して手間なく運用できるのが特徴です。これにより、幅広い層の投資ニーズに応えています。

会社名株式会社アースコム
所在地〒343-0044
埼玉県越谷市大泊89
電話番号0120-073-224
営業時間9:00~18:00
公式ホームページhttps://earthcom-eco.jp/

さらに、近年は農業と太陽光発電を組み合わせた取り組みにも力を入れており、持続可能な社会の実現に向けた革新的なモデルとして注目を集めています。

株式会社アースコムについて詳しく知りたい方はこちらも併せてご覧ください。

株式会社アースコムは太陽光発電のメンテナンスも任せられる


ニチコンは、1950年に設立され、アルミニウム電解コンデンサから始まり、現在は幅広い製品を展開しています。同社の柱の一つであるサステナビリティに対しては、地球環境の保護に努め、環境に優しい長寿命の公共・産業用蓄電システムを導入しています。

これにより、電気料金を削減し、CO2排出の抑制を実現しています。ニチコンの蓄電池は、太陽光発電システムと連携可能で、業界最高水準の充放電サイクル寿命を誇ります。また、山形県の学校や沖縄県の公共施設に蓄電システムを導入し、災害時のバックアップ電源としても活用されています。

さらに、EVパワー・ステーションやバーチャルパワープラントの導入を通じて、持続可能なエネルギー社会の実現に貢献しています。ニチコンは、環境と共生しながら新たな価値を創造し続けています。