蓄電池後付けの工事費用はどれくらい?設置費用の相場と抑えるコツ

家庭用蓄電池の価格は1kWhあたり約18.7万円で、価格は年々低下しています。設置費用は90万~300万円程度で、補助金制度を活用すればコスト削減可能です。カンエイ、陽幸、堀川産業は太陽光発電や蓄電池関連事業を通じて持続可能な社会に貢献しています。
目次
太陽光発電蓄電池の価格相場と推移
蓄電池は家庭用エネルギーの効率化を支える重要な製品です。その相場価格や市場動向について、近年の価格低下と将来の展望を交えながら解説します。
◇蓄電池の価格相場
家庭用蓄電池の価格は一般的に1kWhあたり18.7万円(税別)が相場とされています。多くの製品は10kWh前後の容量を持つため、試算すると約1,870,000円(税込み2,057,000円)程度が平均的な価格となります。この価格は国の補助金を受給可能な範囲で設定された良心的なものを基準にしていますが、補助金対象外の高価格帯商品も存在する点には注意が必要です。
購入時には補助金の適用可否や設置目的に応じた適切な製品選びが重要です。
◇蓄電池は以前より購入しやすい価格に
家庭用蓄電池の価格は年々低下し、導入しやすくなっています。2017年度には1kWhあたり約26万円だった価格が2019年度には約19万円となり、右肩下がりの傾向が続いています。技術の進歩や市場拡大が価格低下を後押ししており、経済産業省が掲げる2030年度の目標価格である約7万円/kWhが実現すれば、蓄電池はさらに身近な存在となるでしょう。
価格低下により初期投資負担が軽減され、再生可能エネルギーと組み合わせた効率的な電力利用がしやすくなることから、今後も普及が進むことが期待されています。
蓄電池の後付けにかかる費用と工事の流れ

蓄電池の工事費用は約33.6万円が相場で、トータル費用は90〜300万円です。補助金を活用すればコストを抑えられます。
◇蓄電池後付けの工事費用
家庭用蓄電池の工事・設置費用の相場は約33.6万円です。この費用には、蓄電池本体の設置や取り付け、配線工事が含まれます。容量による費用の差はありませんが、販売業者や施工業者によって料金に差があるため、業者選びが非常に重要です。
新築時の設置だけでなく、後付け設置も可能です。ただし、既存住宅への設置には手を加える必要がある場合が多く、その場合、工事費用は50万円前後に達することもあります。蓄電池本体費用が別途かかり、トータルで100万円以上の費用が必要となることが一般的ですが、補助金を活用することでコストを抑えることが可能です。
◇トータル費用
家庭用蓄電池の設置にかかるトータル費用は、一般的に90〜300万円が相場とされています。経済産業省によると、蓄電池本体の価格と設置工事費用を合わせた相場は1kWhあたり18.7万円とされています。
たとえば、5kWhの蓄電池の場合、約93.5万円、最大容量の16.6kWhでは約310万円となります。家庭用としては、5〜7kWhの蓄電池が主流であり、最低でも90万円程度の費用がかかると予想されます。蓄電池選定時には、家庭の電力使用量に見合った容量を選ぶことが重要です。補助金を活用すれば、導入コストを大幅に抑えることができます。
◇蓄電池の後付け工事の流れ
蓄電池の後付け工事は、主に5つのステップで進められます。まず、業者と現地調査を行い、設置場所や条件を確認します。その後、蓄電池を安全に設置するための基礎工事を実施し、必要に応じてコンクリート基礎などでしっかり固定します。
基礎工事が完了した後、蓄電池本体とパワーコンディショナーを設置し、家庭の電力システムと接続するための配線工事を行います。設置場所によっては壁に穴を開ける作業も発生するため、消防法に準じた施工が求められます。
最後に、試運転を行い、すべての機能が正常に動作するか確認し、適切な管理やメンテナンス方法について説明を受けます。工事は通常5〜7時間程度で完了し、業者との綿密な打ち合わせがスムーズな設置に繋がります。
蓄電池の後付けにかかる費用を抑えるコツ
蓄電池の容量選びや屋内設置、補助金制度の活用により、後付け工事費用を効率的に抑えられます。
◇適切な容量を選ぶ
家庭用蓄電池を後付けする際には、ライフスタイルに合った蓄電容量を選ぶことが重要です。容量は一般的に4kWhから16kWh程度あり、容量が大きくなるほど価格も上昇します。そのため、1日の消費電力量や太陽光発電の発電量を把握し、必要以上の容量を選ばないことがコスト削減のポイントです。
例えば、1日あたりの消費電力量が5kWhの場合、6~7kWh程度の容量を選べば、効率的に電力を活用しつつ無駄な支出を避けられます。また、余剰電力を考慮した適切な容量を導入することで、余った電力を有効に活用できるだけでなく、過剰な設備投資も防げます。予算や電力使用状況を総合的に判断し、必要最小限の容量を選ぶことが、蓄電池導入の費用を抑えるための重要なポイントです。
◇蓄電池を屋内に設置する
後付け工事費用を抑えるには、屋内設置を選ぶことが有効な方法の一つです。屋外設置の場合、雨風や日光にさらされるため、耐久性の高い材料を使用した基礎工事が必要になり、費用が高くなります。一方、屋内設置では、こうした追加工事が不要な場合が多く、配線工事や電気工事のみに費用を抑えられる可能性があります。
ただし、屋内設置には十分なスペースの確保や安全性への配慮が必要です。設置前に設置場所を十分に検討することで、屋外設置に比べてコストを抑えつつ、効率的に蓄電池を活用できるでしょう。条件が整っている場合には、屋内設置が経済的な選択肢となります。
◇補助金制度を活用する
国や自治体の補助金制度を活用することも、後付け工事費用を抑えるための重要な手段です。国の補助金には、一般社団法人環境共創イニシアチブ(SII)が主導するDR補助金があります。この補助金は2025年も予算が確保されていますが、短期間で公募が終了する可能性があるため、早めの申請が必要です。
また、地方自治体では、太陽光発電と蓄電池のセット導入を条件に、高額な補助金を交付している場合があります。国・都道府県・市区町村の補助金は併用できる場合が多く、これらを活用することで導入コストを大幅に削減できます。補助金の要件を事前に確認し、適切な計画を立てることが費用を抑えるためのポイントとなります。
埼玉県でおすすめの太陽光発電会社3選
株式会社カンエイ、株式会社陽幸、堀川産業株式会社は、それぞれ太陽光発電や蓄電池、エネルギー事業などを通じて持続可能な未来の実現に取り組んでいます。
◇株式会社カンエイ
株式会社カンエイは、「挑戦をやめない未来創造企業」として、持続可能な社会の実現に向けた事業を展開しています。太陽光発電事業では、環境に優しい快適な暮らしを提供し、CO2削減に貢献。電気工事事業では、進化する室内環境に最適な電気システムを設計から施工まで一貫して提供しています。
また、空調設備工事では、施設の配置や用途に応じた空調システムを選定・設置し、快適な環境づくりを支援しています。これらの事業を通じて、技術力と提案力を活かし、より良い未来の創造に挑戦し続けています。
◇株式会社陽幸
株式会社陽幸は、関西・関東・九州全域で太陽光発電および蓄電池システムの販売、施工、アフターフォローを行っています。専門知識を持つPVアドバイザーや施工技術者が顧客ニーズに応じた提案を行い、高い技術で対応します。
事業には太陽光発電システム、蓄電池システム、HEMSの販売・施工・メンテナンスを含み、人材派遣や紹介も手掛けています。環境に優しいエネルギーソリューションを提供し、持続可能な未来の実現を目指しています。
◇堀川産業株式会社
堀川産業株式会社は、エネルギーの安定供給を使命とし、マルチエネルギーサプライヤーとして多岐にわたる事業を展開しています。ガス卸売や保安事業、サービスステーション事業、不動産・保険事業、太陽光発電事業、住宅リフォーム事業など、地域の生活を支える企業を目指しています。
特に、地域販売店との連携により、LPガスや灯油の提供や災害時対応体制を整えています。明るく住みよい生活の実現と社会文化の発展に貢献する企業として活動を続けています。
家庭用蓄電池は、エネルギー効率化に重要な製品で、価格相場は1kWhあたり18.7万円程度とされています。多くの蓄電池は10kWh前後の容量が主流で、設置費用を含むトータルコストは90万~300万円程度です。価格は近年低下傾向にあり、2017年度の1kWhあたり26万円が2019年度には19万円となりました。2030年度目標である7万円/kWhが達成されれば、さらに普及が進むと期待されています。
後付け工事費用は33.6万円が相場で、新築時の設置に比べて高額になる傾向があります。費用を抑えるためには、家庭の電力使用量に適した容量の選定や屋内設置、国や自治体の補助金制度の活用が有効です。補助金は併用可能な場合が多く、導入コストを大幅に削減できます。
株式会社カンエイ、陽幸、堀川産業株式会社などが太陽光発電や蓄電池関連事業を展開し、持続可能な社会の実現に貢献しています。カンエイは技術力を活かし、陽幸は広域で施工やアフターサービスを提供。堀川産業はエネルギー供給や災害対応体制を強化しています。